QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鳳来東小学校
鳳来東小学校

2023年06月22日

5小学校のみんなで、外国語ZOOM交流学習




鳳来地区の5小学校が、ZOOMで英語を使った自己紹介を行いました。




中学校で一緒になる子たちと、今からこうして交流ができるのは良いことです。
英語で紹介し合うというのがまた良いところです。


  


Posted by 鳳来東小学校 at 17:02
5・6年生の様子

2023年06月22日

大豆教室




 今日はあいにくの天気でしたが、大豆教室を行いました。
 2週間ほど前に植えた種から発芽して、ちょうど植え替え時となりました。JAの方を講師に苗床からの苗の抜き方や畝への定植方法などを教えていただきました。途中で雨が降り出し、全部定植することはできませんでしたが、やり方を覚えたので、天気がいい時に残りを植えたいと思います。  


Posted by 鳳来東小学校 at 13:10
今日の鳳来東小学校

2023年06月21日

全校造形活動 〜朝の全校活動〜

朝は全校集会だけでなく、全校造形活動を行うときがあります。
教務主任の指導のもと、簡単で楽しめる内容が行われます。

今日は「スクラッチ」に親しむ。



思い思いのデザインを描き、



黒のクレヨンで塗りつぶしたら、




釘で削って絵を描きます。今日のテーマは「海の中」。
たった20分でここまでできました。  


Posted by 鳳来東小学校 at 10:34
今日の鳳来東小学校

2023年06月20日

根を分けたら、どう染まるのか?次の日〜6年理科




昨日の続きです。
朝登校した児童から「茎まで半分に分かれています!」と報告を受けました。
自分たちで考えた実験。はっきりと結果が出て楽しかったようです。

「30分おきに液の色を変えたらどうなるのかも実験してみたい」とのこと。
果たして、しましまになるのでしょうか。ぜひ取り組ませてみたいと思います。  


Posted by 鳳来東小学校 at 11:28
5・6年生の様子

2023年06月20日

大好きな外国語活動



普段から外国語を口ずさんだり、歌を歌ったりしている3年生。
今日は大好きなALTの日です。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 10:26
3・4年生の様子

2023年06月19日

「分けたらどう染まるんだ??」〜子どもたちの発案から 6年理科



ホウセンカを植物染色液につけて、葉や茎、根における水の通り道を調べる実験でした。
考察中に、「根っこを分けて染めたら、色はどう変わるのか新たに実験してみたい」と発言する子が出てきました。
「赤と青だから紫になる」
「半々に染まる」
という予想が出されましたが、実験結果は写真の通りとなりました。
さて、このまま続けたら、ホウセンカは紫になるのか、このまま半々のままなのか、
もうしばらく観察は続きそうです。  


Posted by 鳳来東小学校 at 15:47
5・6年生の様子

2023年06月19日

アルティメットに親しもう〜5、6年体育




ビーを使ったアルティメットという競技に親しもうと、今日は本校事務職員を特別講師に招きました。
基本的な投げ方を学んだ後に、オフェンスとディフェンスに分かれて簡単なゲームをしました。



ディフェンスにビーを取られないために、オフェンス同士が考えながら動くということがだんだんとできるようになりました。
こうした動きが出てくると盛り上がっていったように思います。
サッカーやバスケットボールと動きは似ていて、使うのはビーというのがとても新鮮でした。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 12:05
5・6年生の様子

2023年06月19日

全校朝のスピーチ



今日は全校朝の会の日です。




3年生が飯田線の歴史について発表しました。
今から約100年前、多くの困難を乗り越えて全線開通したことを知りました。
三河川合から奥は、今も昔も工事が難航する山がたくさんあるのですね。

  


Posted by 鳳来東小学校 at 11:41
今日の鳳来東小学校

2023年06月16日

バスケットボールに親しむ〜5、6年体育




養護教諭を特別講師に招いてのバスケットボール教室を開きました。
ボールの感覚を養ったり、シュートの感覚を身につけたりしました。
試合も行って楽しそうでした。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 12:58

2023年06月16日

全校朝の運動





今日は「馬跳び」です。跳び箱の練習にもつながりそうです。
子どもたちは、意外に馬跳びの経験が少ない模様。

つばめたちは、今にも巣立ちそうな雰囲気です。  


Posted by 鳳来東小学校 at 12:42
今日の鳳来東小学校