2022年11月30日
1・2年生の栄養指導
栄養士の先生に来ていただいて、1・2年生みんなで栄養についての勉強をしました。食べものは、体の調子を整えるもの、エネルギーのもとになるもの、体をつくるものの3つに分けられることを、楽しいスライドを見ながら教えてもらいました。そして、実際に今日の給食に使われている食材を分けてみました。


Posted by 鳳来東小学校 at 17:45
2022年11月29日
物語の世界に浸る!~本の読み聞かせ~
11月29日(火)、朝の活動は地域ボランティアの方による「本の読み聞かせ」でした。4月から始めて今日で20回ほど実施したことになります。毎回、おもしろおかしな物語を中心に読み聞かせをしてくださり、子どもたちも読み聞かせの日を楽しみにしています。今日も子どもたちはのめり込むように物語の世界に浸っていました。
2022年11月28日
マラソンの練習がはじまりました
今日から校内マラソン記録会にむけてマラソンの練習がはじまりました。
2時間目が終わったら、さっとグランドに集合し、準備体操をし、その後10分間走ります。
各自目標をたてて走りました。記録会は12月14日です。毎日がんばって走ります。
2時間目が終わったら、さっとグランドに集合し、準備体操をし、その後10分間走ります。
各自目標をたてて走りました。記録会は12月14日です。毎日がんばって走ります。

Posted by 鳳来東小学校 at 16:53
2022年11月24日
洗濯物の達人たち
5・6年生が学芸会で使用したTシャツを全員分洗い干してくれました。手際よく教室に紐を張り、服がしわにならないように伸ばし並べる姿は洗濯物の達人でした。お家でたくさんお手伝いをしていることがよくわかります。
並んだ赤いTシャツが紅葉のようでとても綺麗でした。

並んだ赤いTシャツが紅葉のようでとても綺麗でした。

Posted by 鳳来東小学校 at 14:33
2022年11月24日
理科
5・6年生は水溶液の性質の学習をしました。
前回、リトマス試験紙を使って酸性やアルカリ性の学習をしたので、今日はより身近な紫キャベツ液を使って調べました。
赤色から紫色、そして緑や黄色へと変わっていく様子に子どもたちは興味津々でした。
Posted by 鳳来東小学校 at 14:31
2022年11月22日
ドイツのクリスマス
読み聞かせに来てくださっている山本さんから、ドイツの生活やクリスマスについて、写真を見せていただきながらお話を聞きました。ドイツに行くための飛行機がロシア上空を飛べなくなったことや、飛行機からの景色についても話してくださいました。ドイツのお話では、レンガで作られた建築物の中ではいちばん高い教会や、お城、クリスマスマーケットの準備の様子、食事など、みんな興味をもって聞いていました。


Posted by 鳳来東小学校 at 17:13
2022年11月19日
学芸会、大成功!
11月19日(土)、学芸会を開催しました。小規模校である本校の学芸会は、盛りだくさん。子どもたちは出ずっぱりです。ダンスや全校劇、全校合唱など、子どもたちは練習してきた成果を十分に発揮することができました。子どもたちの誇らしげな表情や、楽しそうな笑顔がとても印象的でした。本日、ご参観くださった方々には子どもたちへの温かいエールをいただき、また、コロナウイルス感染拡大防止対策へのご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
2022年11月18日
いよいよ明日 学芸会
明日は学芸会です。1か月練習を重ねてきたので、すばらしい会になると思います。
今日の5時間目は全員で会場などの掃除をしました。
きれいになった会場で明日がんばります。
今日の5時間目は全員で会場などの掃除をしました。
きれいになった会場で明日がんばります。

Posted by 鳳来東小学校 at 16:47
2022年11月16日
姿勢チェック!
11月の保健目標は「姿勢を正そう!」です。本日、姿勢チェック表を掲示しました。さっそく多くの子どもたちが実践しました。
方法は目を閉じてその場で足踏みを20回行うのみで、元の位置から動かなければ正しい姿勢が常に保たれていることになります。チェックをした子どもからは「右まがりだ、骨盤が傾いてる。」「猫背だからやっぱり前に進んでる。」などといった声が聞こえ、姿勢が悪いという結果になった子どもが多くいました。自身の体の問題を知る良い機会になりました。
普段の生活から背筋がピンと伸びた良い姿勢を保てるよう子どもに意識してほしいと思います。

方法は目を閉じてその場で足踏みを20回行うのみで、元の位置から動かなければ正しい姿勢が常に保たれていることになります。チェックをした子どもからは「右まがりだ、骨盤が傾いてる。」「猫背だからやっぱり前に進んでる。」などといった声が聞こえ、姿勢が悪いという結果になった子どもが多くいました。自身の体の問題を知る良い機会になりました。
普段の生活から背筋がピンと伸びた良い姿勢を保てるよう子どもに意識してほしいと思います。

Posted by 鳳来東小学校 at 15:03