2022年05月30日
とてもきれいになりました
今日はとても暑い1日となりました。風が吹いていたのでまだよかったのですが、子どもたちもまだ暑さに体が慣れていないようです。
さて、土曜日に親子協働作業でプール掃除を行ったので、プールへの給水を始めました。まだ10cmの深さしか水はたまっていませんが、とてもきれいに、そして気持ちよさそうに見えます。
プール開きは6月19日頃です。みなさん、楽しみにしていてください。
Posted by 鳳来東小学校 at 16:22
2022年05月28日
親子協働の日!
5月28日(土)、本校は親子協働の日ということで、親子でプール掃除を行いました。熱中症対策をしながら1時間ほど活動し、とてもきれいになりました。気持ちよくプールに入ってほしいという家の人の思いが伝わってきました。今日はプール掃除にあたり、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても久しぶりのプールです。たくさん入ることができるといいなあと思っています。
2022年05月27日
本日の給食
本日の給食
【チャンポン・杏仁豆腐・牛乳】


チャンポンは、長崎県の郷土料理で、豚肉や野菜などを具とした麺料理です。
まろやかなスープのチャンポンに、さっぱりとした甘さの杏仁豆腐が合い、美味しかったです。ごちそうさまでした。
【チャンポン・杏仁豆腐・牛乳】


チャンポンは、長崎県の郷土料理で、豚肉や野菜などを具とした麺料理です。
まろやかなスープのチャンポンに、さっぱりとした甘さの杏仁豆腐が合い、美味しかったです。ごちそうさまでした。
Posted by 鳳来東小学校 at 15:09
2022年05月26日
東陽小学校との交流会
今日の3時間目の授業は東陽小学校のみなさんとの交流会でした。
10時にバスに乗り、あっという間に東陽小学校に到着。
1・2年生はゲーム 4年生は図工 5・6年生はドッジボールをしました。
東陽小学校に着いたときは少し緊張していましたが、帰るときには「また 会おうね!」と約束して手を振りました。

10時にバスに乗り、あっという間に東陽小学校に到着。
1・2年生はゲーム 4年生は図工 5・6年生はドッジボールをしました。
東陽小学校に着いたときは少し緊張していましたが、帰るときには「また 会おうね!」と約束して手を振りました。

Posted by 鳳来東小学校 at 16:49
2022年05月25日
全校遊び!! ~「ドロケイ」「ドッヂボール」~
今日は全校遊びをしました。子どもは外で「ドロケイ」「ドッヂボール」を行いました。中でもドッチボールは、1・2年生にハンデがあるように4・5・6年生は全員利き手とは反対で投げるなど、学年が関わらず平等に楽しめるようにルールを決めていました。熱中症に気を付けながら全員で楽しく全校遊びができました。

Posted by 鳳来東小学校 at 16:59
2022年05月24日
いっぱいつくったよ
低学年の図工で、粘土遊びをしました。前の授業では、粘土を丸くしたり、細長くしたり、ひねり出したりすることを学習しました。今日は、粘土ベラで丸い粘土に切り込みを入れて、そこを顔や足、しっぽにすることを学習して、いろいろな動物を作りました。ウサギの耳を作るために顔の上のほうを切って耳の形に整えたり、作った足の向きを変えていろいろなポーズにしたり、たくさんのアイデアが出て、かわいい動物たちができました。


Posted by 鳳来東小学校 at 16:41
2022年05月23日
できあがるのが楽しみ
今日の高学年の家庭科はフェルトを使った小物づくりです。今まで練習してきたので玉どめやなみ縫いなどの縫い方がだいぶ上手になってきました。
今度は実際に生活に役立つ小物づくりです。財布や筆箱などいろいろな作品づくりに取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
Posted by 鳳来東小学校 at 16:45
2022年05月20日
夏花をプランターに植え替えたよ!
5月20日(金)、内科検診が終わった子からマリーゴールドをポットからプランターに植え替えをしました。児童一人が1つのプランターを担当し、1年生の子も上手に植え替えていました。花であふれる学校になっていきます。
2022年05月19日
図書委員による紙芝居
図書委員で紙芝居をしました。全校のみんなに聞いてもらうために、委員会で練習してきました。小さな子の声や悪者の声を上手に表現して読み、1年生の子たちも「楽しかった」と話していました。


Posted by 鳳来東小学校 at 17:09
2022年05月18日
明日に向けて
明日、朝の読書の時間に図書放送委員会の子たちが、紙芝居をします。それに向けて、今日の委員会の時間に発表の練習をしました。
役にあった声が出せるように、間を考えていい雰囲気が出るようにと子どもたちがどんどん工夫していきました。
とても上手になりました。
さあ、明日が本番です。みんな楽しみにしていてください。