QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鳳来東小学校
鳳来東小学校

2025年02月04日

ホルンのご指導をしていただきました



ほうらい吹奏楽団の方々にお越しいただき、ホルンのご指導をしていただきました。




  


Posted by 鳳来東小学校 at 17:16
5・6年生の様子

2025年01月20日

雁皮採取

地域の方の指導のもと、6年生が雁皮の採取に行ってきました。




いよいよ本校伝統の卒業証書づくりが始まります。
早速午後は、下級生も一緒になって、皮の剥ぎ取りを行いました。





  


Posted by 鳳来東小学校 at 16:24
5・6年生の様子

2024年12月19日

450年前にタイムスリップ 〜設楽原歴史資料館・長篠城址史跡保存館見学〜

6年生が、黄柳川小の子と一緒に社会科見学に出かけました。
まずは、設楽原歴史資料館の見学です。甲冑を着せてもらい、火縄銃を持たせてもらって気分は戦国武将です。
長篠合戦図屏風を見ながら館長さんにお長篠・設楽原の戦いのお話しを聞きました。

長篠城址史跡保存館では、絵図を見ながら学習。血染めの陣太鼓、出土された鉄砲玉や武具などを見て、本当にこの地で戦いがあったことを実感したようです。
黄柳川小の子達と一緒に当時を想像しながらより楽しく学ぶことができました。
歴史をぐっと身近に感じ、450年前に思いを馳せる見学になりました。






  


Posted by 鳳来東小学校 at 09:23
5・6年生の様子今日の鳳来東小学校

2024年11月27日

Aさんの食事は、どこがいけないのかな?巡回栄養指導:高学年

今日は、鳳来中の栄養教諭による高学年の栄養指導がありました。一見、3つの栄養は取れていると思われるAさんの食事です。


でも、どこがいけないのかな。

五大栄養素に分けてみると、足りない栄養があることに気づきました。
次に、昨日の給食の食材を五大栄養素に分けてみました。たくさんの食材が含まれています。



調味料の分け方が難しいけれど、栄養教諭の先生に教えてもらって分けることができました。



最後に、Aさんの食事がどうしたらもっとバランス良くなるのかを考えました。たくさんの食材をとることが栄養バランスの良い食事になることを学びました。

  


Posted by 鳳来東小学校 at 14:23
5・6年生の様子

2024年10月28日

修学旅行2日目⑤

最後の二条城の見学を終えタクシー研修が終了しました。


そして、予定どおり新城に向けてバスは出発しました。家に着くまでが修学旅行と言われますが、ここからの帰着についての連絡は保護者の方々にテトルで行いますので、修学旅行報告はこれで終わります。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 14:39
5・6年生の様子

2024年10月28日

修学旅行2日目③

タクシー研修初めの研修地は清水寺。
清水の舞台に立ち、音羽の滝の水をいただき、おみやげを買いました。
[









次は銀閣寺、金閣寺へ向かいます。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 09:40
5・6年生の様子

2024年09月30日

クラブでお菓子作り



今日のクラブは、4年生の子のリクエストの日。
以前から4年生の子が計画を練っていたお菓子をみんなで作りました。
ぎょうざの皮を丸めて揚げて、溶かしたチョコをまぶしたものですが、好評でした。


  


Posted by 鳳来東小学校 at 15:56
5・6年生の様子

2024年09月03日

梅「干し」

少々時期はずれてしまいましたが、今日梅を干すことができました。




  


Posted by 鳳来東小学校 at 10:59
5・6年生の様子

2024年07月16日

田んぼの稲は今


全校で田植えを行った稲がどうなっているのか、6年生が観察に出かけました。
田植えから1ヶ月半。学校でもバケツで、もらってきた苗を育てていますが、
どうして田んぼの稲はそれよりもずいぶん高く株も大きくなっているんだろう?
赤谷さんに質問をしました。自分たちが植えた苗が、きれいな青々とした色に育っていてうれしかったようです。
これも、赤谷さんが毎日朝と夕に水の管理をしてくださっているおかげです。水を入れるための山の中のポンプも見せてもらいました。
長いパイプが通っていました。今、稲の穂の元になるものが根元にあるそうです。
これからだんだん成長してきて夏の間に花が咲きお米の実がなります。
それを食べる虫もいるそうです。お米が実るまでには、色々な手間がかかります。お話を聞いていろいろなことを知ることができました。




  


Posted by 鳳来東小学校 at 16:51
5・6年生の様子今日の鳳来東小学校共育

2024年07月16日

データを使って梅農家の問題にせまる 〜調べたことを梅農家の方に伝えよう〜



6年生は、梅農家の方に「今年は梅の実が少なかった」「今年の冬が暖かかったから」という話を聞き、算数で習った度数分布表やヒストグラムを使って新城市の気温を調べてみました。そして、実際に1月と2月が去年よりも気温が高く、3月が気温が去年よりも気温が低かったことを今日は梅農家の方に発表しました。グラフや表から分かることを伝えようと一生懸命話していました。そして、梅の開花が早かったこと、ミツバチが活発に動かなかったことが原因ではないかという意見を発表しました。
梅農家の方から、「こうやってグラフにすると今年の気温の様子がよくわかる。」と言っていただきやりがいを感じた6年生です。最後には、梅とりをさせてもらって作った梅ジュースをプレゼントし、また実際に飲んでもらって感謝の気持ちを伝えました。




  


Posted by 鳳来東小学校 at 07:41
5・6年生の様子今日の鳳来東小学校共育