2023年05月31日
2部合唱に挑戦 〜全校朝の歌〜

「線路は続くよどこまでも」を高音と低音に分けて歌っています。
近いうちに美しい歌声が聞けそうです。

音楽室前のつばめの巣にヒナが生まれたようで、
子どもたちは、親鳥が頻繁に餌を運んでいるのを温かく見守っています。
2023年05月30日
ドイツの生活 〜読み聞かせの日〜

5、6年生は、先週に引き続き、Yさんの読み聞かせです。
ドイツの紹介をしている絵本を読みながら、Yさんが体験談を話してくださいました。
日本の生活とは大きく異なることがあり、子どもたちも興味津々です。
来月ドイツに行かれるYさんと、リアルタイムで中継をつなぐことになりました。
今度は、映像でドイツの様子を知ることができます。子どもたちは楽しみにしています。
2023年05月29日
色々なつばめ 〜全校朝の会での発表〜


今日のお話は、Hさんによる「つばめの種類」です。
日本の中でも住んでいる地域によっては、なかなか見かけることがないつばめがいることがわかりました。
K先生によると、東小学校には2種類のつばめが来ているらしいです。
「えっ、そうなの?」
という反応を6年生が見せていました。東小学校にいるつばめの追究が始まりそうです。
2023年05月26日
謎の音の正体は!? 〜アルプホルンの練習〜

6時間目の授業中、聞いたことのない音色が聞こえたため覗きにいくと、3年生がアルプホルンの練習をしていました。音を出すことがとても難しいため、中学年の時からこのように練習を行なっています。
教員でもなかなか綺麗な音を出すことが難しいのですが、簡単に音を出せてしまう6年生はさすがだなと思います。3年生のこれからの成長がとても楽しみです!
2023年05月25日
黄柳川小との交流学習





3〜6年生が黄柳川小学校との交流学習を行いました。本校は少人数のために個を大切にする授業や活動ができますが、大人数で行う活動に制限があることがあります。そこで、今日は近くの小学校と交流学習を行いました。
5・6年生は、ドッジボールの練習試合を行いました。いつもは、3年生や先生たちが相手ですが、今日は同学年の子達相手に思いっきりプレーをしました。
3年生は、それぞれの学区のお気に入りの場所を紹介しあいました。そして黄柳川カルタを一緒に行いました。たくさん質問も受けました。多くの経験をすることができました。
次に会うのは、球技大会や秋の共同学習になると思います。今回の経験が生きるといいです。
2023年05月24日
全校のみんなでいも畑作り




今年は地域の方のご協力により、畑をお借りすることができました。
恒例のさつまいもの苗を植えます。また里芋も寄付していただいたので、そちらも一緒に植えました。
秋には収穫ができるよう、水やりをしばらく頑張るそうです。
2023年05月24日
2023年05月23日
サラダ作りに挑戦 〜5・6年生調理実習〜
家庭科の授業でサラダ・ドレッシング作りを行いました。調理する野菜は班ごとに決めたため、色々なパターンのサラダを作ることができました。どのサラダも色とりどりでとても素敵でした。ドレッシングと合う一押しの野菜は、「トマト、さやえんどう、にんじん」だそうです。和風ドレッシングがすっぱい感じなので、甘い野菜と相性が良いみたいです。お家でもぜひ作ってみてくださいね。




2023年05月23日
きゅうり日記 〜緑のカーテンを作ろう〜
今年は緑のカーテンを作るため、ゴールデンウィーク明けに健康給食委員会を中心としてきゅうりの種を植えました。子どもたちは育つことを楽しみに毎日欠かさずに水やりをしています。今はまだ小さな芽ですが、とても可愛らしく眺めているだけで心が癒されます。今月中には植え付けができるぐらいまでになりそうです。今後の成長がとても楽しみですね。



