2024年01月31日
卒業証書作り その3 「たたく」


煮たあと、とろみが出た雁皮の皮をひたすら叩きます。
繊維を潰して、糊のようになるまでを目指します。
これがなかなか大変で、担任の先生が珍しく厳しいダメ出しをしていました。
一生残る卒業証書ですから、より良いものにしたいのです。
図工室では、ひたすら雁皮を叩く音が響き渡っています。
2024年01月30日
卒業証書づくり 続き
先日、山でとってきたガンピの皮をめくり終わったので、今日は煮ました。
重曹を入れて煮ていくと、樹皮の繊維がだんだんと柔らかくなってきます。また、色もだんだんときれいになってきます。
柔らかく煮ることができたら、次は叩いてさらに繊維をほぐしていきます。
教室の中は、このガンピを煮る時のにおいで充満しています。
2024年01月29日
もっとお年寄りに喜んでもらうために ~結カフェ~
1月26日(金)、1~3年生が名号のやどり喜で行われている「結カフェ」に訪問させていただきました。
先週、名号公民館のいきいきサロンに訪問させてもらったときの反省をみんなで話し合うと、「きんちょうしちゃった」という声が上がりました。そこで、「笑顔で大きな声で自分から話しかけるようにしよう」という目標をもって今回の訪問に臨みました。
自己紹介の時の声、お年寄りの方たちに話しかけてルールを確認しながら遊ぶ姿から、目標を意識している様子が伝わってきました。
「おじいさん、おばあさんたちも楽しそうだった。」
「かたたたきを喜んでもらえてよかった。」
そんな振り返りがありました。少し、慣れてきた感じがしました。「また来てね。」という地域の方の声をいただくこともできました。
いろいろな方と接する中で、子どもたちも成長していきます。
2024年01月29日
やっと会えたね ~鳳来寺小との交流会~

3年生は、鳳来寺小へ交流学習に出かけました。
12月に3校共同学習があり、鳳来寺小にも行ったのですが、そのときに欠席で行けなかった子にとっては、初めての訪問となりました。
2時間目は、3・4年の合同体育に参加させてもらいました。みんなであやとびや交差とびの競争をしました。鳳来寺小には、50回以上跳べる子もいて刺激になったようです。跳び箱の台上前転など初めてのことにも挑戦しました。
休み時間には、ムササビが住んでいるというムーちゃんの森を紹介してもらいました。起伏のある裏山を歩くのが面白そうでした。
3時間目は英語の授業を3年生の教室で受けました。
鳳来寺小の子と楽しく英語のクイズに挑戦して、答えていました。ちょっと緊張気味の様子でしたが、「楽しい時間だったからあっという間に過ぎちゃった。」という声が聞かれました。同じ学年や年の近い友達が増えて、楽しい経験となりました。
2024年01月29日
全校スピーチ「手話でつながろう」

今日は2年生の子が興味を持っている「手話」について話をしました。
実際に手話をしながらクイズを出す場面もありましたが、手話教室の経験がある高学年の子たちは、段々と思い出したようです。
それにしても、2年生で手話に興味を持ち、普段から色々と調べているとはすごいですね。
2024年01月25日
2024年01月25日
収穫した大豆から豆腐を作りました

JAの方をお招きして、大豆教室を開催しました。
今回は、収穫した大豆をもとに、いよいよ豆腐を作ります。

3年生の子達が中心となって、種を蒔いたりお世話をしたりしてきました。
豆を取り出す作業も大変でしたから、きっとおいしさも一段レベルが上がることでしょう。

2024年01月24日
給食集会 ~調理員さんに感謝の気持ちを伝えよう~

1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。その最初の日ということで、本日は給食集会を行いました。
健康給食委員のみなさんが給食の歴史について話をしました。
その後は、1人で毎日給食を作ってくださっている調理員さんへお礼の手紙を渡しました。
この1週間はとくに給食に関わる方々に感謝をし、食事のマナーを見直す機会にしていきましょう。
2024年01月24日
全校スピーチデビューの日


今日は、1年生児童が全校スピーチにデビューしました。
お話の内容は、「天気記号」。普段から興味を持っているらしく。
発表者から、みんなにもクイズが出されました。
普段子どもたちは、天気記号をどこで目にするのでしょうか、知っている子もいました。
練習の甲斐があって、立派に発表することができましたし、みんなで盛り上がることもできました。
これからもスピーチを楽しんでください。
2024年01月22日
「世界で一つの卒業証書」制作準備に入りました

鳳来東小の恒例行事である雁皮(ガンピ)を使った卒業証書作り、今年も活動が始まりました。
5、6年生が宇連ダム付近の山すそへ赴き、枝を切ってきました。


皮を剥ぎ、繊維を取り出します。
地道な作業が続きますが、子どもたちはわいわい言いながら楽しく作業をしていました。