2024年11月28日
2024年11月27日
Aさんの食事は、どこがいけないのかな?巡回栄養指導:高学年
今日は、鳳来中の栄養教諭による高学年の栄養指導がありました。一見、3つの栄養は取れていると思われるAさんの食事です。

でも、どこがいけないのかな。
五大栄養素に分けてみると、足りない栄養があることに気づきました。
次に、昨日の給食の食材を五大栄養素に分けてみました。たくさんの食材が含まれています。

調味料の分け方が難しいけれど、栄養教諭の先生に教えてもらって分けることができました。

最後に、Aさんの食事がどうしたらもっとバランス良くなるのかを考えました。たくさんの食材をとることが栄養バランスの良い食事になることを学びました。

でも、どこがいけないのかな。
五大栄養素に分けてみると、足りない栄養があることに気づきました。
次に、昨日の給食の食材を五大栄養素に分けてみました。たくさんの食材が含まれています。

調味料の分け方が難しいけれど、栄養教諭の先生に教えてもらって分けることができました。

最後に、Aさんの食事がどうしたらもっとバランス良くなるのかを考えました。たくさんの食材をとることが栄養バランスの良い食事になることを学びました。
2024年11月26日
始まりました
今日からマラソンの練習が始まりました。
初日は、みんな自分のペースが作れずに、速く走ったりゆっくり歩いたりという状態でした。しかし、放課に自主的に走る子も多く、みんなのやる気が感じられました。
みんな自分の目標に向けてがんばっていきましょう。

初日は、みんな自分のペースが作れずに、速く走ったりゆっくり歩いたりという状態でした。しかし、放課に自主的に走る子も多く、みんなのやる気が感じられました。
みんな自分の目標に向けてがんばっていきましょう。

2024年11月25日
2024年11月21日
栄養巡回指導(3・4年)

鳳来中学校の栄養教諭の先生による巡回指導がありました。
食べ物の3つのはたらきについて確認し、給食の献立に含まれる食材について3つのグループに分けてみました。
どこのグループに入れたらよいか迷うものもありましたが、先生から「もとは何からできているのかを考えるとわかるよ」とヒントをもらい、みんなで話し合いながら楽しくグループ分けができました。
あたらめて給食にはたくさんの食材が含まれていることがわかりました。
2024年11月20日
本日の朝の活動 ~表彰・ゲーム活動~

朝からみんなそろってホルンのそばに。
全校朝の会は、読書感想文と税の絵手紙の表彰がありました。
そのあとは、すごろくを振って、止まったお題について自分について語るというゲームをしました。
知っているつもりで知らなかった友達の新たな一面を知る機会となりました。
2024年11月19日
生き方を学ぶ 〜地域の高齢者のために〜

今回は、健康作りリーダーとして、地域の高齢者のためにボランティア活動をされている方を講師としてお招きしました。
普段行っている脳トレや体操を実際に楽しく体験しながら、子供達はMさんの思いに迫ることができました。
2024年11月16日
力を合わせてみんなに楽しんでもらおう「共育学芸会」


今日は、学芸会。全校児童が力を合わせて、取り組みました。
まず、鳳来東小の行事はアルプホルンで始まります。4・6年生が毎日練習してオープニングの曲を吹鳴しました。
第1回 歌・器楽「世界は一つ」
「メッセージ」という外国のあいさつが入った曲から始まりました。2・3・4年生は鍵盤ハーモニカやリコーダーで「かっこう」そして地域の方からお借りした締め太鼓を使って「和の音楽」の演奏にも挑戦しました。6年生はリコーダーで地域の方のオカリナ、ハーモニカ、ピアノとコラボしました。「聖者の行進」もジャズっぽくお洒落になりました。「小さな世界」もきれいに吹けました。
第2回 ダンス「magic」
講師の先生から教えていただいたかっこいい振り付けを元気良く踊ることができました。
第3回 合唱「アナタと奏でる歌声フェスin鳳来東」
24時間テレビで歌った5曲の中から3曲選んで、今日は地域の人と一緒に合唱をしました。
「勝手にシンドバッド」は地域の方も良く知っている歌で素敵な歌になりました。
第4回 劇「アリババ兄弟と盗賊たち」
個性豊かな登場人物を、楽しく演じました。それぞれの子の良さが発揮されていたと思います。
保護者の皆さん、地域の方々、卒業生、懐かしい先生方が見に来てくださって子ども達は張り切って発表することができました。また、今年は保護者や地域の方々に参加してもらう演目もありよりパワーアップできました。ありがとうございました。
2024年11月15日
明日は学芸会
いよいよ明日が本番です。
今日は全校児童で会場の設営と準備をしました。そして、仕上げの練習もしました。
入り口付近にアンケート用紙を置いておくので、劇や合奏、ダンスなどの感想を記入していただけるとうれしいです。


今日は全校児童で会場の設営と準備をしました。そして、仕上げの練習もしました。
入り口付近にアンケート用紙を置いておくので、劇や合奏、ダンスなどの感想を記入していただけるとうれしいです。
2024年11月13日
あずみ先生の生き方にせまろう

ダンス最終日。お世話になったあずみ先生に3、4年生がインタビューをしました。
あずみ先生のダンスにかける情熱を直接聞くことができました。
今年も熱心でわかりやすいご指導をありがとうございました。