2024年02月26日
名号地区の梅や河津桜はきれいだな



名号地区は、今、梅や河津桜がとてもきれいです。先週は雨続きでしたが、今日は晴れたので花を見に1〜3年生が出かけました。
まず、6月に梅とりをさせてもらった畑へ行きました。梅の種類によって花の咲く時期や色が違います。
梅畑の原田さんに、木の種類を教えてもらいました。玉英、鶯宿、長束…。種類によって花の色が黄色味がかっていたり、甘い香りが強かったり、ピンク色が強かったりと違うことが分かりました。
歩いていると、河津桜もきれいに咲いていました。地域に咲く美しい梅の花、河津桜をたくさん見つけることができました。
2024年02月15日
2024年02月15日
やどり喜さんの秘密にせまる


3年生は、名号でカフェをやってみえるやどり喜さんに、インタビューに行きました。
カフェを開こうと思ったわけや料理を美味しく作る秘密などを聞くことができました。
隣にある梅農家さんの梅畑は、もう梅の花が咲いていました。
17日(土)の授業参観には、地域発見クイズをお家の方にしてもらおうと楽しみながら準備をしています。
2024年01月29日
もっとお年寄りに喜んでもらうために ~結カフェ~
1月26日(金)、1~3年生が名号のやどり喜で行われている「結カフェ」に訪問させていただきました。
先週、名号公民館のいきいきサロンに訪問させてもらったときの反省をみんなで話し合うと、「きんちょうしちゃった」という声が上がりました。そこで、「笑顔で大きな声で自分から話しかけるようにしよう」という目標をもって今回の訪問に臨みました。
自己紹介の時の声、お年寄りの方たちに話しかけてルールを確認しながら遊ぶ姿から、目標を意識している様子が伝わってきました。
「おじいさん、おばあさんたちも楽しそうだった。」
「かたたたきを喜んでもらえてよかった。」
そんな振り返りがありました。少し、慣れてきた感じがしました。「また来てね。」という地域の方の声をいただくこともできました。
いろいろな方と接する中で、子どもたちも成長していきます。
2024年01月29日
やっと会えたね ~鳳来寺小との交流会~

3年生は、鳳来寺小へ交流学習に出かけました。
12月に3校共同学習があり、鳳来寺小にも行ったのですが、そのときに欠席で行けなかった子にとっては、初めての訪問となりました。
2時間目は、3・4年の合同体育に参加させてもらいました。みんなであやとびや交差とびの競争をしました。鳳来寺小には、50回以上跳べる子もいて刺激になったようです。跳び箱の台上前転など初めてのことにも挑戦しました。
休み時間には、ムササビが住んでいるというムーちゃんの森を紹介してもらいました。起伏のある裏山を歩くのが面白そうでした。
3時間目は英語の授業を3年生の教室で受けました。
鳳来寺小の子と楽しく英語のクイズに挑戦して、答えていました。ちょっと緊張気味の様子でしたが、「楽しい時間だったからあっという間に過ぎちゃった。」という声が聞かれました。同じ学年や年の近い友達が増えて、楽しい経験となりました。
2024年01月25日
収穫した大豆から豆腐を作りました

JAの方をお招きして、大豆教室を開催しました。
今回は、収穫した大豆をもとに、いよいよ豆腐を作ります。

3年生の子達が中心となって、種を蒔いたりお世話をしたりしてきました。
豆を取り出す作業も大変でしたから、きっとおいしさも一段レベルが上がることでしょう。

2024年01月18日
お年寄りに笑顔を届けられたかな



1〜3年生が、名号集会場で行われている、JAのいきいきサロンへ訪問させていただきました。
自己紹介の後、2つのグループに分かれて、手遊び、坊主めくり、ババ抜きなどで遊びました。
最後に、一緒に遊んでくださったお礼に、肩たたきをしました。たくさん練習したかいがあって、好評でした。
名号地区の子が多かったからか、
「お兄さんに似ているね。」
「いつも、車で集合場所に来るのを見ているよ。」
などと声をかけてもらいお話もできました。
初めは少し緊張していた1〜3年生。少しずつ場の雰囲気にも慣れて、遊びを進めることができました。お年寄りの方と触れ合って大変良い機会になりました。地域の皆さん、JAのつくしんぼうの会の皆さんありがとうございました。
2023年12月05日
中学年3校共同学習
鳳来寺小学校や黄柳川小学校の子たちと一緒に、校外学習に出かけました。
始めは、マルヤスせんべい工場。工場に入ると、せんべいの焼ける良いにおいが。材料を混ぜるところや、飴をのばすところ、せんべいの焼ける様子にみんな興味津々でした。
次に向かったのは、消防署。署内の様子や、消防車・救急車を見学しました。鳳来東小の3年生は、水の学習を続けて行ってきたので、消防に使われる水がどのように供給されているのか興味があったようです。
消防署でお弁当を食べてから、最後は鳳来寺小学校へ。むーちゃんの森で班ごとに遊びました。森でするおにごっこは一味違った様子。振り返りでは、この交流が一番楽しかったという子が多かったです。
今日は、3校まぜて4つに分けた班で行動しました。初めは少し緊張気味でしたが、みんなで真剣にメモを取ったり、質問をしたりといった雰囲気の中、一緒に学習したのは貴重な体験になりました。1学期に黄柳川小へ行ったり、2学期に鳳来寺小とZOOMを使って交流したりしたので、本校の子の名前を覚えていてくれて会うのを楽しみにしていたと言ってくれる子たちもいました。これからも交流ができるといいです。
2023年11月16日
「いきいきサロン」におじゃまして
今日は、1~3年生が川合公民館で開かれている「いきいきサロン」におじゃましました。
まずは、自己紹介です。住んでいる地区を話すと「おじいさんを知っているよ。」という声も聞かれました。
学芸会で歌う歌を2曲披露すると、参加者のみなさんも一緒に歌ってくださり楽しい時間になりました。
最後に、1人ずつプログラムをお渡しし「ぜひ学芸会を見に来てください。」とみんなで宣伝をしました。「行きたいなと思っているよ。」という方もみえてうれしく思いました。名号地区で開かれているいきいきサロンにもプログラムを配布いたしました。地域の方よろしかったら学芸会にお越しください。その場合、体育館は冷えますので防寒対策をお願いします。
2023年10月23日
おっきい! 宇連ダム見学
社会で「水はどこから」の学習をしている3年生。今日は、宇連ダムに見学に行きました。
初めに、ダムの働きや豊川用水のお話を聞きました。
次に、実際にダムの見学です。水道教室でのお話で、宇連ダムが大きいことは知っていました。高さは5mかな、12mぐらいかなと予想を立てていましたが、実際には65mと聞き、またその高さを肌で感じて驚いていました。
宇連ダムや豊川用水が作られたおかげで、東三河の各地の農業や工業、家庭の水を支えていることを聞き、大切な働きをする施設が学校の近くにあることも知りました。
11月5日には、大島ダムウォークにも参加する予定です。水についてもっともっと詳しくなりそうです。

