2024年12月23日
今日は2学期の終業式でした
子どもたちが2学期の思い出と冬休みにがんばりたいことを発表してから、校長先生の話を聞きました。


その後、みんなでホットサンドを作りました。

パンにチーズとハムをはさんでホットサンドメーカーに入れました。だんだんといい匂いが漂ってきます。

できあがったホットサンドをみんなほくほくして食べました。

明日から冬休みです。楽しい思い出をたくさん作ってください。そして、家のお手伝いをがんばってください。
健康や安全に気をつけて、3学期の始業式に元気な顔を見せてください。
2024年12月20日
できたてはとびきりの味 こんにゃく教室
地域の方をふるさと先生に招いて、こんにゃく教室を行いました。
こんにゃく芋をミキサーにかけたり、丸めたりしてたくさんの丸いこんにゃくが出来上がりました。
こんにゃく芋を丸めるときは、「スライムみたい」という感想でした。
茹でて、冷やしてから食べると、柔らかな食感で「美味しい!」と声が上がりました。
醤油や味噌をつけて楽しみました。地域の方にもお手伝いいただき楽しくこんにゃく教室を行うことができました。



こんにゃく芋をミキサーにかけたり、丸めたりしてたくさんの丸いこんにゃくが出来上がりました。
こんにゃく芋を丸めるときは、「スライムみたい」という感想でした。
茹でて、冷やしてから食べると、柔らかな食感で「美味しい!」と声が上がりました。
醤油や味噌をつけて楽しみました。地域の方にもお手伝いいただき楽しくこんにゃく教室を行うことができました。



2024年12月19日
450年前にタイムスリップ 〜設楽原歴史資料館・長篠城址史跡保存館見学〜
6年生が、黄柳川小の子と一緒に社会科見学に出かけました。
まずは、設楽原歴史資料館の見学です。甲冑を着せてもらい、火縄銃を持たせてもらって気分は戦国武将です。
長篠合戦図屏風を見ながら館長さんにお長篠・設楽原の戦いのお話しを聞きました。
長篠城址史跡保存館では、絵図を見ながら学習。血染めの陣太鼓、出土された鉄砲玉や武具などを見て、本当にこの地で戦いがあったことを実感したようです。
黄柳川小の子達と一緒に当時を想像しながらより楽しく学ぶことができました。
歴史をぐっと身近に感じ、450年前に思いを馳せる見学になりました。




まずは、設楽原歴史資料館の見学です。甲冑を着せてもらい、火縄銃を持たせてもらって気分は戦国武将です。
長篠合戦図屏風を見ながら館長さんにお長篠・設楽原の戦いのお話しを聞きました。
長篠城址史跡保存館では、絵図を見ながら学習。血染めの陣太鼓、出土された鉄砲玉や武具などを見て、本当にこの地で戦いがあったことを実感したようです。
黄柳川小の子達と一緒に当時を想像しながらより楽しく学ぶことができました。
歴史をぐっと身近に感じ、450年前に思いを馳せる見学になりました。




2024年12月18日
暗やみ迷路 バージョンアップ

今日は30分の長い放課がありましたが、2年生が企画している「暗やみめいろ」にみんなで参加しました。
昨日までに何度か挑戦した子がいましたが、今日はさらにバージョンアップしていたようで「暗くてぜんぜん(出口が)分からなかった」と言っている子がいました。
外からは楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
「暗やみめいろ」は明日までの開催となるので、あと1日楽しみたいと思います。
2024年12月17日
2024年12月16日
自分のイライラスイッチを知ろう
集団生活をより良いものにしてほしいと考え、朝の集会の際に話題を提供していくことにしました。
資料は、NHKの動画です。低学年から高学年まで自分事として観ることができます。
今回と次回のテーマは「イライラ」。今回は話を通して、
・自分は怒ると心の中はどうなるのか
・自分はどういうときに怒るのか
を見つめなおすことが目標です。

教室に戻り、各学年の発達段階に合わせて担任の先生が授業をしました。
経験談や本音がたくさん出てきて、どのクラスも有意義な時間となっていました。
次回は、「イライラしてきたときにどのように対処すればよいのか」です。
意外とたくさんの方法があることを知り、自分に合った方法を取り入れ、実践できるようにしていけたらと思います。
資料は、NHKの動画です。低学年から高学年まで自分事として観ることができます。
今回と次回のテーマは「イライラ」。今回は話を通して、
・自分は怒ると心の中はどうなるのか
・自分はどういうときに怒るのか
を見つめなおすことが目標です。

教室に戻り、各学年の発達段階に合わせて担任の先生が授業をしました。
経験談や本音がたくさん出てきて、どのクラスも有意義な時間となっていました。
次回は、「イライラしてきたときにどのように対処すればよいのか」です。
意外とたくさんの方法があることを知り、自分に合った方法を取り入れ、実践できるようにしていけたらと思います。
2024年12月16日
「暗やみめいろ」の入場開始

2年生が教室全部を使って、暗闇迷路を製作してきました。
今日はいよいよ開園日。
全校のみんなが放課に集まってきました。
真っ暗闇の中、果たしてゴールまで無事にたどり着けるでしょうか。
2024年12月14日
透き通った空の下、駆け抜ける 市駅伝大会
本日、新城市総合公園で小学校駅伝大会が行われました。今年、本校の児童はオープンの部に参加しました。大勢の人数で走ることに少し緊張したようでしたが、元気よく1200mのコースを走り抜けることができました。一緒に交流学習を行ったり、修学旅行に行ったりした他の学校の子達を応援しながら大会ならではの雰囲気を味わいました。空がきれいな1日になりました。




2024年12月13日
終業式に向けて


終業式に向けて、3年生以上がホルンの練習をしました。
6年生が下級生にホルンを引き継ぐため、学芸会が終わってから3年生も本格的に練習をしています。終業式では、3年生も上級生と一緒にホルンを吹く予定です。
3年生は、4月からホルンの練習を初めて、少しずつ音が出るようになり、チャイムで使う4つの音も出るようになりました。
でも、式のオープニングやエンディングで演奏する曲は、リズムが難しくてなかなか吹けません。
高音と低音に分かれるので、それぞれメロディも違います。
CDで音楽を聞いて、楽譜で音の高さやリズムを確かめながら練習をしました。少しずつ上手くなっています。
2024年12月12日
校内マラソン記録会
今日は校内マラソン記録会を行いました。
体調をくずしてしまって欠席した子や、見学をした子が多かったので、少人数での開催となりました。
どの子も自分の目標に向けて、一生懸命がんばりました。
結果は確認中ですので、後日記録賞にてご確認ください。

体調をくずしてしまって欠席した子や、見学をした子が多かったので、少人数での開催となりました。
どの子も自分の目標に向けて、一生懸命がんばりました。
結果は確認中ですので、後日記録賞にてご確認ください。
