QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鳳来東小学校
鳳来東小学校

2024年07月16日

田んぼの稲は今


全校で田植えを行った稲がどうなっているのか、6年生が観察に出かけました。
田植えから1ヶ月半。学校でもバケツで、もらってきた苗を育てていますが、
どうして田んぼの稲はそれよりもずいぶん高く株も大きくなっているんだろう?
赤谷さんに質問をしました。自分たちが植えた苗が、きれいな青々とした色に育っていてうれしかったようです。
これも、赤谷さんが毎日朝と夕に水の管理をしてくださっているおかげです。水を入れるための山の中のポンプも見せてもらいました。
長いパイプが通っていました。今、稲の穂の元になるものが根元にあるそうです。
これからだんだん成長してきて夏の間に花が咲きお米の実がなります。
それを食べる虫もいるそうです。お米が実るまでには、色々な手間がかかります。お話を聞いていろいろなことを知ることができました。

田んぼの稲は今
田んぼの稲は今
田んぼの稲は今


同じカテゴリー(5・6年生の様子)の記事画像
ホルンのご指導をしていただきました
雁皮採取
450年前にタイムスリップ 〜設楽原歴史資料館・長篠城址史跡保存館見学〜
Aさんの食事は、どこがいけないのかな?巡回栄養指導:高学年
修学旅行2日目⑤
修学旅行2日目③
同じカテゴリー(5・6年生の様子)の記事
 ホルンのご指導をしていただきました (2025-02-04 17:16)
 雁皮採取 (2025-01-20 16:24)
 450年前にタイムスリップ 〜設楽原歴史資料館・長篠城址史跡保存館見学〜 (2024-12-19 09:23)
 Aさんの食事は、どこがいけないのかな?巡回栄養指導:高学年 (2024-11-27 14:23)
 修学旅行2日目⑤ (2024-10-28 14:39)
 修学旅行2日目③ (2024-10-28 09:40)