2025年02月13日
雁皮で紙づくり
今日は6年生に教えてもらいながら2年生が紙漉きの体験をしました。
紙漉き枠にうまく雁皮を掬い取るのも難しかったのですが、それ以上にできあがった和紙をうまく台にした布からめくり取ることが難しかったです。
和紙にはきれいな押し花が漉き込まれ、2年生も大満足でした。



紙漉き枠にうまく雁皮を掬い取るのも難しかったのですが、それ以上にできあがった和紙をうまく台にした布からめくり取ることが難しかったです。
和紙にはきれいな押し花が漉き込まれ、2年生も大満足でした。



2025年02月13日
鳳来東小スキー教室の思い出

今年は雪にも天気にも恵まれ、茶臼山でのスキーを大いに楽しむことができました。
スキーの技術がどんどん上がっている子もいます。
「来年のスキー教室が楽しみ」と今からわくわくしている子がいます。
来年もみんなで楽しくスキーができるといいです。
2025年02月13日
雁皮で卒業証書づくり〜紙漉き〜



今日は、卒業証書の紙漉きを行いました。
6年生は、「今まで皮剥き、雁皮を煮る、雁皮を叩くなどを行って来たけれど、1番難しいのが紙漉きなので頑張りたい。」と話していました。
下学年が見つめる中、紙漉きが始まりました。木枠の中の雁皮がなかなか均一にならず、苦労していましたが、昨年の6年生に教えてもらったようにそっと木枠を上げて紙漉きをしました。
スポンジで水分を吸い取り、そっと型を外します。校章の透かしを入れるために、3回漉いて重ねました。
その後、後輩も卒業証書作りを体験しました。これから毎日、新聞を交換して水分をとりながら乾かします。

今日は、雁皮で和紙づくりや卒業証書作りが始まった頃に本校で勤務してみえた鈴木先生をお招きして、当時のことをお聞きしました。
雁皮作りの歴史をお聞きすることができました。
葉書に押し花を入れるこつなども伺い、次の鳳来東小の良さを広める活動へも繋げることができそうです。
2025年02月10日
2025年02月07日
朝の全校運動:スキー教室に向けて
動きやすい地面やスキーブーツを履いていない状態で、体重移動や使う体の部位を意識し、体にしみこませておけば、上達は早いと考えています。スキー場で「体育館で行ったスキーの動きは…」と、イメージをもって滑れば、さらに上達し、よりスキーが楽しめると思います。
2025年02月06日
2025年02月05日
運動場から元気な声が聞こえます

2025年02月04日
2025年02月03日
心の鬼を追い出そう
今日は、昼休みに節分集会が行われました。
まず、自分の追い出したい鬼を発表しました。次に、それを書いた紙をA4の大きさにコピーして紙飛行機を作り、「鬼は外!」と言いながら飛ばしました。

次に、お菓子まきです。みんな、たくさん拾っていました。

心の鬼を追い出して、良い一年になるといいです。
まず、自分の追い出したい鬼を発表しました。次に、それを書いた紙をA4の大きさにコピーして紙飛行機を作り、「鬼は外!」と言いながら飛ばしました。

次に、お菓子まきです。みんな、たくさん拾っていました。

心の鬼を追い出して、良い一年になるといいです。