2024年01月19日
薬と上手に付き合おう

学校薬剤師の荒川さんをお招きし、5、6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
塗り薬の適量を具体的に教えていただいたり、元気な時に薬を飲む必要はないことなど、子どもたちは楽しみながら薬のことを学びました。
2024年01月18日
お年寄りに笑顔を届けられたかな



1〜3年生が、名号集会場で行われている、JAのいきいきサロンへ訪問させていただきました。
自己紹介の後、2つのグループに分かれて、手遊び、坊主めくり、ババ抜きなどで遊びました。
最後に、一緒に遊んでくださったお礼に、肩たたきをしました。たくさん練習したかいがあって、好評でした。
名号地区の子が多かったからか、
「お兄さんに似ているね。」
「いつも、車で集合場所に来るのを見ているよ。」
などと声をかけてもらいお話もできました。
初めは少し緊張していた1〜3年生。少しずつ場の雰囲気にも慣れて、遊びを進めることができました。お年寄りの方と触れ合って大変良い機会になりました。地域の皆さん、JAのつくしんぼうの会の皆さんありがとうございました。
2024年01月17日
「野球しようぜ」 〜大谷翔平選手からの贈り物〜
ついに! 話題の大谷翔平選手のグローブが本校にも届きました。

3つのグローブをみんなで譲り合いながら仲良く触ったり、手につけたりしました。

児童の中には「飾っておこうよ」と言う意見もありましたが、大谷選手のメッセージには
「野球しようぜ!」
との言葉があったこともあり大切に「使おう」と言う話になりました。
休み時間には早速いただいたグローブを使用してキャッチボールをする児童の姿がありました。

まだ、手になじまずボールを何度も落としてしまう姿がありましたが、それすらも児童は嬉しそうに「まだつかみづらいなあ」と話していました。
みんなで大切に使わせていただきます。大谷翔平選手ありがとうございました!

3つのグローブをみんなで譲り合いながら仲良く触ったり、手につけたりしました。

児童の中には「飾っておこうよ」と言う意見もありましたが、大谷選手のメッセージには
「野球しようぜ!」
との言葉があったこともあり大切に「使おう」と言う話になりました。
休み時間には早速いただいたグローブを使用してキャッチボールをする児童の姿がありました。

まだ、手になじまずボールを何度も落としてしまう姿がありましたが、それすらも児童は嬉しそうに「まだつかみづらいなあ」と話していました。
みんなで大切に使わせていただきます。大谷翔平選手ありがとうございました!
2024年01月16日
すっきり週間にぜひ本を読もう!読書週間も同時に開始
今日から、すっきり週間が始まりました。1/15~21です。
メディアの時間を見直して、すっきり目覚められるように生活しましょう。
同じ日から、読書週間も始まりました。1学期の読書週間より期間をのばして1/15~29です。
この期間に図書・放送委員が選んだ本の中から高学年は3冊、中学年は5冊、低学年は7冊以上読むのが目標です。
家でのメディアの時間を、読書の時間に変えてみましょう。
2024年01月15日
全校スピーチ 〜「ガリガリ君」で食べてみたいのは?〜
6年生のHさんのお話の日でした。
テーマは、「ガリガリ君」。
過去に販売された4つの期間限定商品を紹介してくれました。
「シチュー味」「ナポリタン味」「コーンポタージュ味」「玉子焼き味」
あなたは、何味を食べてみたいですか?


テーマは、「ガリガリ君」。
過去に販売された4つの期間限定商品を紹介してくれました。
「シチュー味」「ナポリタン味」「コーンポタージュ味」「玉子焼き味」
あなたは、何味を食べてみたいですか?


2024年01月12日
福祉実践教室
今日ははぐるまの会の方と新城社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす体験教室を行いました。
車いすの扱い方などを教えていただきましたが、それ以上に一声かけてあげることの大切さなどを教えていただきました。
とてもよい体験をすることができました。
2024年01月11日
2024年01月10日
1月の生活目標を考えました
寒さに負けず、元気に過ごすことが大切だという意見がたくさん出ました。
早寝早起き朝ごはん、外に出て遊ぶ、あいさつをきちんとする等、個人個人で元気に過ごす方法を発表しました。


Posted by 鳳来東小学校 at 11:43
2024年01月09日
3学期始業式 ~冬休みの思い出と3学期頑張りたいこと~

冬休みが終わり、本日始業式を行いました。今回は「冬休みの思い出」「3学期に頑張りたいこと」を1人1人発表しました。
冬休みの思い出では、クリスマスやお正月について「嬉しかった・楽しかった」と話す子どもたちがたくさんいました。3学期頑張りたいことでは、低学年は2月のスキー教室を頑張る、中学年はみんなと仲良く遊ぶこと、勉強を頑張る、高学年は6年生に向けていろいろなこと挑戦する、残りの小学校生活で楽しい思い出をたくさん作るといった発表がありました。
残り3か月でそれぞれの目標が達成できるようにみんなで協力していきましょうね。