QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鳳来東小学校
鳳来東小学校

2023年10月24日

ドイツの音楽学校とのリアルタイム交流





8月のミュージックフェスで来日し、本校で公演を行ったドイツのマルクスさん。
そのマルクスさんが教えている音楽学校の生徒さんたちとリアルタイムで交流しました。

生徒さん達が扱っている楽器を紹介してもらったり、こちらからはアルプホルンの演奏を披露したりと有意義な時間を過ごしました。





こうした国際交流が気軽にできるようになったのは、タブレット端末が導入されたということはもちろんですが、
通訳を含め、ご尽力くださった地域の方のご協力がなければできないことです。
いつも子供達のためにありがとうございます。


  


Posted by 鳳来東小学校 at 16:14
今日の鳳来東小学校

2023年10月24日

どんぐりゴマ



 1・2年生の生活科の勉強でどんぐりゴマを作りました。よく回るコマを作るためには、大きくて形の良いどんぐりを選ぶことが大事だという意見がでできました。また、芯となる爪楊枝のさし方や、回し方のコツについてもいろいろな意見が出されました。
 みんな試行錯誤を繰り返して、よく回るどんぐりゴマを作ることができました。  


Posted by 鳳来東小学校 at 11:01
1・2年生の様子

2023年10月23日

おっきい! 宇連ダム見学


 社会で「水はどこから」の学習をしている3年生。今日は、宇連ダムに見学に行きました。

 初めに、ダムの働きや豊川用水のお話を聞きました。

 次に、実際にダムの見学です。水道教室でのお話で、宇連ダムが大きいことは知っていました。高さは5mかな、12mぐらいかなと予想を立てていましたが、実際には65mと聞き、またその高さを肌で感じて驚いていました。
 
 宇連ダムや豊川用水が作られたおかげで、東三河の各地の農業や工業、家庭の水を支えていることを聞き、大切な働きをする施設が学校の近くにあることも知りました。

 11月5日には、大島ダムウォークにも参加する予定です。水についてもっともっと詳しくなりそうです。



  


Posted by 鳳来東小学校 at 16:26
3・4年生の様子今日の鳳来東小学校

2023年10月20日

全校朝の運動は、6年生が教えるダンス





6年生が前に出て、下級生にステップの踏み方を教えてくれました。
物怖じせずに教えられるのがすごい。ダンスが好きなんですね。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 15:06

2023年10月19日

親子給食と学校保健委員会

 今日は、3年ぶりに保護者の皆さんと一緒に給食を食べました。お家の方が来てくださって子どもたちも嬉しそうでした。
 和やかな雰囲気の給食となりました。



 5時間目には、学校保健委員会を行いました。まずは、保健委員会から、メディアに関する全校児童のアンケートの結果やビデオの発表がありました。
 熱のこもった演技に笑いが起こりました。



 次に、新城市保健センターの保健師、夏目さんのお話がありました。
 人間の脳は、魚や動物と比べてとても大きいこと、そのために十分な睡眠が必要なこと。メディアは1日に1時間までにするのがいいこと、ルールを決めることが大切なことなどが話されました。

 

 親子で時折話しながら、お話を聞く姿も見られました。保護者の皆さん、ありがとうございました。
 ぜひご家庭でもこれを機にメディアや健康についてお話ししてみてください。

  


Posted by 鳳来東小学校 at 14:50
今日の鳳来東小学校共育

2023年10月18日

6年生の子たちが



 学芸会に向けてダンスの練習が始まりました。
 今年のダンス曲は速いし、右からなのか左からなのか難しいところもあり、低学年の子たちはなかなか苦戦しています。
 今日は、6年生の子たちが低学年の子たちに分かりやすく教えてくれました。
 まだまだ難しいですが、少しずつ覚えて、学芸会までにかっこよく踊れるようにしていきたいです。
   


Posted by 鳳来東小学校 at 13:47

2023年10月17日

第2回ダンス教室 〜学芸会に向けて〜



2回目のダンス教室。
今日も子どもたちはノリノリで踊っていました。  


Posted by 鳳来東小学校 at 12:28

2023年10月16日

さつまいも収穫祭 ~大きなさつまいもがゴロゴロ!~




 1学期に植えたさつまいもを収穫しました。
 
 今年は学校の工事の関係で校庭の畑に植えることができなかったため、地域の方にお借りした畑でさつまいもを育てました。

 環境が良かったためか、昨年度と比べとても大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。いろいろなところから「おっきい!」「でっか!」という声が聞こえ、児童の驚く顔や笑顔があふれる時間になりました。

 畑をかしてくださり、本当にありがとうございました。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 14:10

2023年10月13日

第1回ダンス教室 ~学芸会に向けて~



 学芸会に向けて第1回目のダンス教室を行いました。今年度はあずみ先生にダンスを教えていただきます。
 
 さっそく振り付けを教えていただきましたが、高学年は何度も経験しているためスムーズに踊ることができました。

 低中学年は不慣れながらも一生懸命先生の振り付けを見ながら体を動かすことができました。
  


Posted by 鳳来東小学校 at 13:22

2023年10月11日

お米がどうやってご飯に変化するの?




 家庭科の授業で、ご飯をたきました。お米の変化の様子がよくわかるようにガラス鍋で炊きました。「変化がわかるように動画を撮りたい」ということで、タブレットで動画を撮影しました。

 タイムプラスという機能で撮影したので、30分かけてご飯を炊いた様子が30秒で見られます。お米が水を吸ってだんだん膨らんでいく様子もよく分かりました。
 炊いた後は、試食です。鰹節や塩こんぶをご飯のお供に、みんなでいただきました。

 炊飯器でご飯を炊くお手伝いを家でしている子はいましたが、ほとんどの子が「鍋で炊いたのは初めて」ということでした。

 鍋の中で水が沸騰しご飯がだんだん膨らんでいく様子を見たり、いい香りを嗅いだりしながら、火加減を調節し上手く炊くことができました。屋外で炊かなければいけないときに役立つといいです。  


Posted by 鳳来東小学校 at 12:55
5・6年生の様子