QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鳳来東小学校
鳳来東小学校

2023年04月10日

非常時にツナ缶を 〜理科「ものの燃え方」の復習と応用で〜

非常時にツナ缶を 〜理科「ものの燃え方」の復習と応用で〜

ティッシュを導火線にして、ツナ缶にさし、油が染み込んだところで火をつければ、非常時のろうそく代わりになります。
いざというときは、濡れた雑巾をかぶせれば大丈夫。酸素と二酸化炭素の復習です。マッチのすり方も復習しました。
「火は何分持つのかな」の問いに、20分くらいという予想が多かったですが、もっと持ちそうです。残念ながら時間切れ。



非常時にツナ缶を 〜理科「ものの燃え方」の復習と応用で〜

最後はおいしくツナをいただきました。
非常時のろうそくがわりになり、後から油が抜けたシーチキンを美味しくいただけるということで、子どもたちも満足そうでした。

同じカテゴリー(5・6年生の様子)の記事画像
ホルンのご指導をしていただきました
雁皮採取
450年前にタイムスリップ 〜設楽原歴史資料館・長篠城址史跡保存館見学〜
Aさんの食事は、どこがいけないのかな?巡回栄養指導:高学年
修学旅行2日目⑤
修学旅行2日目③
同じカテゴリー(5・6年生の様子)の記事
 ホルンのご指導をしていただきました (2025-02-04 17:16)
 雁皮採取 (2025-01-20 16:24)
 450年前にタイムスリップ 〜設楽原歴史資料館・長篠城址史跡保存館見学〜 (2024-12-19 09:23)
 Aさんの食事は、どこがいけないのかな?巡回栄養指導:高学年 (2024-11-27 14:23)
 修学旅行2日目⑤ (2024-10-28 14:39)
 修学旅行2日目③ (2024-10-28 09:40)

Posted by 鳳来東小学校 at 13:18
5・6年生の様子