2021年02月09日
雁皮を使って和紙を作ろう

本日、2年生の子どもたちは6年生に雁皮(がんぴ)を使った和紙の作り方を教えてもらいました。
写真の左側の真ん中にあるものが、先日雁皮を叩いたものです。
この叩いた雁皮を水の中に入れ、和紙を作っていきます。
一見簡単そうに見えますが、中にごみが混ざってしまったり、型から和紙を外すときに破れてしまったりすると、初めからやり直しになってしまいます。
「この時期だと水が冷たいから、冬ではなく夏にやればいいのでは?」という疑問に対し、6年生が「雁皮は腐りやすいから、冬にやらないといけないんだよ」と教えてくれました。
今回、2年生ははがきサイズの和紙を作りました。今は、乾かしている最中です。
早く乾いて完成したものが見たいです。
2021年02月08日
全校朝礼
今日は、全校朝礼がありました。校長先生の話では、先週行われた「東っ子チャレンジ」の九九の話題にふれ、どんな時に九九を使うことがあるかみんなに聞きました。日常のいろいろな場面で九九を使うことがあるので、しっかり覚えようと話されました。
全校スピーチでは、3年生の児童が「化成肥料と有機肥料のちがい」について調べてきたことや自分の考えを話しました。みんなにもどちらがいいと思うか問いかけ、自分のうちで使っている肥料は何だろう、どちらがいいのだろうと考える機会になりました。
全校スピーチでは、3年生の児童が「化成肥料と有機肥料のちがい」について調べてきたことや自分の考えを話しました。みんなにもどちらがいいと思うか問いかけ、自分のうちで使っている肥料は何だろう、どちらがいいのだろうと考える機会になりました。

2021年02月06日
なわとび運動
今日はみんなでなわとび運動のまとめの会をしました。本校でなわとび運動を始めたのは2年前でしたが、その時はみんなあまり経験がなく、二重跳びを誰一人跳べませんでした。でも、みんな熱心になわとび運動に取り組んだので、今年は全校児童みんなが二重跳びを跳べました。二年生の子たちも一回ですが跳べました。もっともっと跳べるように。今後もがんばっていきます。

Posted by 鳳来東小学校 at 11:49
2021年02月04日
雁皮の繊維をつぶそう!
2月4日(木)、2年生の子たちは雁皮を叩く作業をしました。子どもたちは、5年生の子に教えてもらいながら3分間、雁皮を木槌で叩き続け、繊維をつぶしていきました。作業後、2年生の子は、「ずっと叩いていたので手が痛くなった。3分間だったけど、大変だった。」と言いいながら手を見せていました。本校の伝統的な活動でもある雁皮和紙作り。どんな和紙に仕上がるか楽しみです。
Posted by 鳳来東小学校 at 17:55
2021年02月03日
アートクラブの様子

クラブ活動の日です。今日のアートクラブでは四コマ漫画を描く子と、折り紙で立体チューリップを作る子の2グループに分かれて活動しました。四コマ漫画は、初めて描く子がほとんどで、楽しそうに描いていました。立体チューリップは家族へ贈るために作っているらしく、こちらも楽しそうな様子でした。
2021年02月02日
心の鬼を追い出そう
今日は節分です。節分は例年2月3日ですが、今年の節分は124年ぶりに2月2日です。
東っ子タイム(給食の後の時間)に集会を開きました。
まず一人ひとり、追い出したい自分の鬼を発表しました。

その後はみんなが楽しみにしていた豆まきです。毎年豆をまくのは校長先生です。
たくさん拾った子もそうでない子も笑顔です。それはどうしてでしょうか?
「教室に戻って、みんな同じくらいの数にするんだよ。」と教えてくれました。とても優しい心をもっています。
明日から暦の上では春です。まだしばらく寒い日は続きそうです。健康には十分に気を付けましょう。
そして 春よこい!

東っ子タイム(給食の後の時間)に集会を開きました。
まず一人ひとり、追い出したい自分の鬼を発表しました。

その後はみんなが楽しみにしていた豆まきです。毎年豆をまくのは校長先生です。
たくさん拾った子もそうでない子も笑顔です。それはどうしてでしょうか?
「教室に戻って、みんな同じくらいの数にするんだよ。」と教えてくれました。とても優しい心をもっています。
明日から暦の上では春です。まだしばらく寒い日は続きそうです。健康には十分に気を付けましょう。
そして 春よこい!

Posted by 鳳来東小学校 at 16:49
2021年02月01日
今日の全校朝礼

本日は、全校朝礼がありました。
校長先生から、新型コロナウイルスについてと交通安全についてお話がありましたね。
みなさんは、学校がある日だけでなく、お休みの日もきちんと体温を測っていますか?体温を測ることで、自分の体が元気かどうかを知ることができます。新型コロナウイルスを予防するためにも、引き続き毎朝体温を測り、手洗いうがい、消毒を続けていきましょう。
交通安全のお話では、信号が青でも周りをよく見て渡ることの大切さを学びましたね。交通事故にあわないよう、登下校時や友達と外へ遊びに行くときには、周りをよく見るようにしましょう。