2021年02月25日
タブレットを使ったよ!
理科の音の学習でタブレットを使いました。たいこを叩いた時、たいこの上のビーズがどのように動くかをタブレットで撮影して観察しました。どのくらいの高さまでビーズがはねたか、目で見て観察すると分かりにくいですが、タブレットで撮影すると分かりやすくなりました。動画の撮り方やコマ送りなど、子どもたちはすぐに覚えて使いこなしてしまうことに驚きました。今日の音の学習を生かして、前に図工で作ったギターを改良する予定です。


Posted by 鳳来東小学校 at 17:46
2021年02月24日
避難訓練をしました!
2月24日(水)に避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に給食室から出火を想定した訓練で、しかも事前に子どもたちへ避難訓練の予告をすることなく実施しました。これは少しでも訓練の質を上げるためです。一斉放送を聞いた子どもたちは、速やかに避難行動をとり、短時間で避難場所(運動場)へ集合することができました。いつ、どこで起こるか予測できない自然災害に対して、どのように自分の命を守るかを改めて考えてみたいと思います。
2021年02月20日
授業参観・ホルン引継ぎ式
今日は、学校懇談会・授業参観・ホルン引継ぎ式・ボルダリングお披露目と盛りだくさんの行事がありました。
授業参観では、2年生は「同じ大きさに分けよう」、3・4年生は「2分の1成人式、」5・6年生は「句会パート2」を参観してもらいました。

次にアルプホルンの引継ぎ式です。6年生から4・5年生に引き継ぎます。オープニング曲、エンディング曲を演奏しましたが、今までで一番よい演奏でした。
最後はキステン(鳳来東小学校の特認校制度や地域の魅力を発信し、活性化につなげる活動をするグループ)によるボルダリングお披露目式でした。学校の体育館に設置されたので、「早くやってみたい」という声があちこちであがりました。

授業参観では、2年生は「同じ大きさに分けよう」、3・4年生は「2分の1成人式、」5・6年生は「句会パート2」を参観してもらいました。

次にアルプホルンの引継ぎ式です。6年生から4・5年生に引き継ぎます。オープニング曲、エンディング曲を演奏しましたが、今までで一番よい演奏でした。
最後はキステン(鳳来東小学校の特認校制度や地域の魅力を発信し、活性化につなげる活動をするグループ)によるボルダリングお披露目式でした。学校の体育館に設置されたので、「早くやってみたい」という声があちこちであがりました。

Posted by 鳳来東小学校 at 14:38
2021年02月19日
にじますと肉じゃが
献立:
ごはん
牛乳
肉じゃが
あえもの
にじますの甘露煮
639kcal
メモ:
本日は特別メニューです。
にじますの甘露煮、小ぶりですが一匹まるまる食べました。骨も少ない上、甘くて食べやすい。ごはんに合いました。
さて、普段も時々出てくる肉じゃがですが、こちらは最早安定のおいしさです。じゃがいもはほくほくして、にんじんは柔らかい。絶妙な煮込み具合です。あと、何といっても味の加減が素晴らしい。いつも通り、最高の仕上がりになっています。もう、ごはんが止まらない。
おかず同士の相性も良かったです。
ごちそうさまでした。
2021年02月18日
銀世界

今朝の運動場はうっすら銀世界になっていました。
12月中旬に雪が積もったときは雪が硬く、ざらめ雪のようになっていましたが、今朝の雪は柔らかくてふわふわしていました。

子どもたちも「ふわふわしていてわたあめみたいだね」と雪を集めて、小さな雪玉を作って遊んでいました。
2021年02月17日
音ってなんだろう?
3、4年生は、図工「みんなでオン・ステージ」で、ギターや三味線を作りました。空き箱や輪ゴムを使って音が出るようにしましたが、音が小さかったり、同じ音になってしまったり、思うような音が作れませんでした。ギターを改良するため、理科で音の秘密を調べていきます。今日は、いろいろな楽器を鳴らして、音が出る仕組みを調べました。


Posted by 鳳来東小学校 at 17:12
2021年02月16日
ガンピ和紙の完成
先日漉いて重しをしておいたガンピ和紙が完成しました。
重しを外して、下に敷いておいた白布から慎重にガンピ和紙を取り外しました。めくってみると中央に透かしがうまく出ていない物がありました。また、ムラが出ている物も・・・。透かしがうまく出て、いい感じに仕上がっているガンピ和紙だと、子どもたちの顔がほころびます。
できた中からよいガンピ和紙を選び、これが卒業証書になります。今日は校長先生に「これで卒業証書をお願いします。」と渡しに行ってきました。

重しを外して、下に敷いておいた白布から慎重にガンピ和紙を取り外しました。めくってみると中央に透かしがうまく出ていない物がありました。また、ムラが出ている物も・・・。透かしがうまく出て、いい感じに仕上がっているガンピ和紙だと、子どもたちの顔がほころびます。
できた中からよいガンピ和紙を選び、これが卒業証書になります。今日は校長先生に「これで卒業証書をお願いします。」と渡しに行ってきました。
Posted by 鳳来東小学校 at 18:40
2021年02月15日
全校朝の会で話し合ったよ!
2月15日(月)の全校朝の会では、「野生動物と動物園の動物とでは、どちらが幸せか?」というテーマで話し合いをしました。子どもたちはテレビや本などで見聞きしたことを根拠に、自分の考えを述べたり、友達へ問い返しをしたりしました。子どもたちの結論は出ていませんが、仲間の話をよく聞いて、自分の考えをわかりやすく伝える姿がたくさん見られました。
2021年02月12日
スキー教室
今年はコロナウイルス感染予防のため、児童と職員でのスキー教室となりました。
茶臼山高原スキー場でのスキー教室は2年ぶりです。(昨年度は雪不足のため、スケート教室でした)
午前中はインストラクターの方の指導でしっかり基礎を学びました。
午後は班別で、スキーを思いっきり楽しみました。
スキー教室での思い出などは、来週の学級通信を読んでください。
茶臼山高原スキー場でのスキー教室は2年ぶりです。(昨年度は雪不足のため、スケート教室でした)
午前中はインストラクターの方の指導でしっかり基礎を学びました。
午後は班別で、スキーを思いっきり楽しみました。
スキー教室での思い出などは、来週の学級通信を読んでください。

Posted by 鳳来東小学校 at 17:49
2021年02月10日
すき焼き!
献立:
ごはん
牛乳
愛知牛のすき焼き
甘夏のサワー漬け
655kcal
メモ:
今日は給食に愛知牛が出る日です。楽しみにしていました!
そして、その愛知牛が入っているすき焼きの味付けといったら、素晴らしいの一言に尽きます。野菜や豆腐はもちろん、うどんや肉も美味しく仕上がっていました。口の中にじんわりとひろがる香ばしさが、最高です。ごはんの相棒としても優秀で、お箸が止まりませんでした。甘夏のサワー漬けは、酸味と酸味の相乗効果により、爽快感のある味わいでした。こちらはすき焼きとは対になる存在です。しかし、衝突はしない。うま味と酸味。こってりと、さっぱり。お互いを認め合うかのような味のコントラスト。味の相互作用が遺憾なく発揮されていました。このメニュー、好きです。
ごちそうさまでした。