2023年06月20日
根を分けたら、どう染まるのか?次の日〜6年理科


昨日の続きです。
朝登校した児童から「茎まで半分に分かれています!」と報告を受けました。
自分たちで考えた実験。はっきりと結果が出て楽しかったようです。
「30分おきに液の色を変えたらどうなるのかも実験してみたい」とのこと。
果たして、しましまになるのでしょうか。ぜひ取り組ませてみたいと思います。
2023年06月19日
「分けたらどう染まるんだ??」〜子どもたちの発案から 6年理科

ホウセンカを植物染色液につけて、葉や茎、根における水の通り道を調べる実験でした。
考察中に、「根っこを分けて染めたら、色はどう変わるのか新たに実験してみたい」と発言する子が出てきました。
「赤と青だから紫になる」
「半々に染まる」
という予想が出されましたが、実験結果は写真の通りとなりました。
さて、このまま続けたら、ホウセンカは紫になるのか、このまま半々のままなのか、
もうしばらく観察は続きそうです。
2023年06月19日
アルティメットに親しもう〜5、6年体育


ビーを使ったアルティメットという競技に親しもうと、今日は本校事務職員を特別講師に招きました。
基本的な投げ方を学んだ後に、オフェンスとディフェンスに分かれて簡単なゲームをしました。

ディフェンスにビーを取られないために、オフェンス同士が考えながら動くということがだんだんとできるようになりました。
こうした動きが出てくると盛り上がっていったように思います。
サッカーやバスケットボールと動きは似ていて、使うのはビーというのがとても新鮮でした。
2023年06月15日
2023年06月01日
「リーダーシップって難しい」〜5、6年 道徳〜

今日のお話は・・・。
他校生徒と一緒になってグループを作り、船内でウォークラリーをすることになった大和君。
班長に任命され、班員からも「頼むよ班長」と期待され、ぜひ1位を取るぞと意気込むのでした。
ウォークラリーが進むと、次第に問題が噴出してきました。
すすむくんは、時間内になるべく早くゴールすることを第一に考えて先に行ってしまいます。
ゆかさんは、問題を解くことに重きを置き、次第に班から遅れて行きます。
大和君は、それぞれのところへ行きますが、なかなか噛み合いません。大和君は先生が言った「協力」という言葉を思い返すのでした・・・。
子供達にも経験がある話なので、考えやすい題材でした。
「話し合う」「バランスをとる」「前向きな発言をする」「言い切ることも大事」といった意見をあれこれ出し合っていました。
授業者が、「言い切ることが協力ってことでいいですか?」と揺さぶったところから、さらに授業が深まっていきました。
毅然とした態度で言い切ることもリーダーとしては大切、でも言い方にも気をつけないとみんなはついてきてくれない・・・。
よりよりリーダーシップのあり方ってどういう姿のことを言うのだろうと、一生懸命考える時間となりました。
2023年05月25日
黄柳川小との交流学習





3〜6年生が黄柳川小学校との交流学習を行いました。本校は少人数のために個を大切にする授業や活動ができますが、大人数で行う活動に制限があることがあります。そこで、今日は近くの小学校と交流学習を行いました。
5・6年生は、ドッジボールの練習試合を行いました。いつもは、3年生や先生たちが相手ですが、今日は同学年の子達相手に思いっきりプレーをしました。
3年生は、それぞれの学区のお気に入りの場所を紹介しあいました。そして黄柳川カルタを一緒に行いました。たくさん質問も受けました。多くの経験をすることができました。
次に会うのは、球技大会や秋の共同学習になると思います。今回の経験が生きるといいです。
2023年05月23日
サラダ作りに挑戦 〜5・6年生調理実習〜
家庭科の授業でサラダ・ドレッシング作りを行いました。調理する野菜は班ごとに決めたため、色々なパターンのサラダを作ることができました。どのサラダも色とりどりでとても素敵でした。ドレッシングと合う一押しの野菜は、「トマト、さやえんどう、にんじん」だそうです。和風ドレッシングがすっぱい感じなので、甘い野菜と相性が良いみたいです。お家でもぜひ作ってみてくださいね。




2023年05月18日
「礼儀正しい人って?」 〜5、6年道徳〜


今日のお話は「礼儀正しい人」。
お父さんと一緒にスーパーへいったまさお君。
スーパーの出入り口で若い男の人とすれ違いました。その時、若い男の人は、2人が通りやすいようにと、何も言わず笑顔でドアを持っていてくれたのでした。
お父さんは男の人に「礼儀正しいですね。」と言いました。
帰り道、まさお君はお父さんに
「あの男の人は優しい人だったけれど、礼儀正しいの?」
と聞きました。
お父さんは、
「見ず知らずの人を思うことが自然とできる人のことを礼儀正しい人って言うんだよ」
と答えました。
5、6年生の子どもたちは、この2人の会話と若い男の人の行動から、礼儀正しさとは何かを追究していました。
「優しさと礼儀正しさって同じなのか??」
「でもさ、なんか違う気がする。」
「こういう時はどう?」
など、具体例もたくさん出し合いながら、礼儀正しいの意味を考え、友達に理解してもらおうと一生懸命考え伝え合っていました。
2023年05月09日
美味しくゆでよう
5・6年生が、調理実習でゆでる料理に挑戦しました。
青菜はゆでると…とてもあざやかないい色になった。じゃがいもはゆでると…ほくほくやわらかくなった。と色々な発見がありました。
5年生にとっては初めての調理実習です。緊張しながらも6年生にサポートしてもらいながら野菜を切ったり茹でたりできました。
美味しい!と言いながらほうれん草のおひたしや茹でたじゃがいもをペロリと食べている様子が微笑ましかったです。

青菜はゆでると…とてもあざやかないい色になった。じゃがいもはゆでると…ほくほくやわらかくなった。と色々な発見がありました。
5年生にとっては初めての調理実習です。緊張しながらも6年生にサポートしてもらいながら野菜を切ったり茹でたりできました。
美味しい!と言いながらほうれん草のおひたしや茹でたじゃがいもをペロリと食べている様子が微笑ましかったです。