2022年10月24日
2022年10月24日
2022年10月24日
2022年10月24日
2022年10月21日
地元の野菜を食べよう
とんこつラーメン
大学いも
牛乳
本日は地産地消の日。
とんこつラーメンの具材や大学いもなどに愛知県産、新城市産の野菜を使用しました。
たっぷりのスープと麺、大きめにカットされたさつまいもがとても食べごたえのある献立でした。
2022年10月20日
目を大切にしよう!
10月の保健目標は「目を大切にしよう!」です。
先週視力検査を行いましたが、「夏休み前より視力が落ちている気がする」という声を何人かの児童から聞きました。目は大人になってもずっと使い続けるものなので、子どもの時から大切にしていきたいですね。
みんなの視力を低下させないための見る力を鍛えるための掲示物を作成しました。新しくなった掲示物に気づき試してくれる子どもの姿を見てとても嬉しく思いました。

先週視力検査を行いましたが、「夏休み前より視力が落ちている気がする」という声を何人かの児童から聞きました。目は大人になってもずっと使い続けるものなので、子どもの時から大切にしていきたいですね。
みんなの視力を低下させないための見る力を鍛えるための掲示物を作成しました。新しくなった掲示物に気づき試してくれる子どもの姿を見てとても嬉しく思いました。

Posted by 鳳来東小学校 at 14:34
2022年10月19日
ミシンでソーイング
5・6年生家庭科の学習は月曜日にありますが、祝日や振替休業日などと重なり、3週間ぶりの学習となりました。
今日は前回の続きで、ミシンの下糸を準備し、練習布で縫う練習をしました。
縫い始めや縫い終わりは返し縫いです。縫う方向を変えるのも難しかったようですが、今回も針穴に糸を通すのに苦戦しました。
次回からはいよいよナップザックの製作にはいります。

今日は前回の続きで、ミシンの下糸を準備し、練習布で縫う練習をしました。
縫い始めや縫い終わりは返し縫いです。縫う方向を変えるのも難しかったようですが、今回も針穴に糸を通すのに苦戦しました。
次回からはいよいよナップザックの製作にはいります。

Posted by 鳳来東小学校 at 16:17
2022年10月18日
菌床栽培体験(きのこの学習会)
今日は講師の先生方の指導のもと、森林ときのこの学習会を行いました。
はじめに森林の役割や現状などの話を聞きました。そして、きのこの話を聞きました。子どもたちが話の中で一番驚いていたのは世界最大のきのこのようです。
そして、今度は実際にきのこの菌床栽培セットを作りました。講師の先生方の指導のもと、みんなうまくできました。
きのこが発生して収穫できるようになるまで3週間ほどかかるそうです。みんな楽しみに待ってます。
Posted by 鳳来東小学校 at 16:50
2022年10月17日
ダンス教室が始まりました
本日、ダンス教室を行いました。今年は昨年度まで教えてくださっていた先生のお弟子さんが教えてくださいます。
1年ぶりのダンスでしたが、高学年はさすが1年生のときからやっているだけあって
「この動きは去年と同じだね。」などと言いながら、すぐに踊れました。
ダンスの披露は学芸会で行います。
あと4回の練習で、キレッキレのダンスにしあげていきましょう。
1年ぶりのダンスでしたが、高学年はさすが1年生のときからやっているだけあって
「この動きは去年と同じだね。」などと言いながら、すぐに踊れました。
ダンスの披露は学芸会で行います。
あと4回の練習で、キレッキレのダンスにしあげていきましょう。

Posted by 鳳来東小学校 at 15:36
2022年10月17日
4年生を対象に栄養教諭の巡回指導がありました!
10月14日(金)、栄養教諭の巡回指導が行われました。今回は4年生が対象で、蓬莱中学校栄養教諭、浅井先生が『3つのグループをそろえて食べよう』をテーマに、食に関する指導をしてくださいました。本日の給食の食材を「おもに体をつくるもとになるもの」「おもに体の調子を整えるもとになるもの」「おもにエネルギーになるもとになるもの」の3つに意欲的に分ける児童の姿が印象的でした。