2020年09月30日
共育運動会にかける思い!
一日一日と共育運動会が近づいている今日この頃、運動会にかける子どもたちの思いも熱を帯びてきています。9月30日(水)も鈴割りの練習に真剣に取り組んだり、子どもたち自身が東っ子スペシャルタイムを有効に使ってフラッグ取りの練習をしたりと、紅白戦の勝利に向けてチームで考えた作戦を試す姿がたくさん見られました。
2020年09月29日
さわやかな秋風に吹かれて
去年、3・4年生で植えたコスモスの苗。
種がこぼれ落ち、今年もこんなにたくさんのコスモスが咲きました。
コスモスの背丈は150cmはあります。

そのコスモスは秋風に吹かれながら子どもたちを見ているようです。
運動会まであと3日。
種がこぼれ落ち、今年もこんなにたくさんのコスモスが咲きました。
コスモスの背丈は150cmはあります。

そのコスモスは秋風に吹かれながら子どもたちを見ているようです。
運動会まであと3日。
Posted by 鳳来東小学校 at 16:33
2020年09月28日
運動会の練習!
今日は朝の涼しさから一転し、練習中は暑くなりました。こまめに休憩を取りつつ運動会の練習を行いました。
流れをひとつずつ確認しながら、プログラムのいくつかを練習し、当日の動きに近づけました。中でも徒競走は今年初めての練習となり、盛り上がりました。
運動会は今週末に迫ってまいりました。子どもたちは運動会に向けて、今日も一生懸命に練習をしました。
2020年09月25日
9月は、けが予防の月です
運動会の日が近づいてきました。
それに伴い、跳び箱やマット運動、一輪車などの練習をする機会が多くなりました。子どもたちは練習をとてもよく頑張っています。
さて、突然ですがみなさんに問題です。
鳳来東小学校の9月の保健目標を知っていますか?
答えは…『けがや事故を防ごう』です。
職員室前の掲示板に貼ってあるので、わからなかった人は一度見てみてください。
けがや事故は、周りをしっかりみて行動したり、危ない行動をしないようにしたりすることで未然に防ぐことができます。例えば運動会の練習の前に、準備運動をしっかり行うと、けがを防ぐことができます。

もし、けがをしてしまったらどうしたらよいか?職員室前の掲示板で、転んだときや鼻血が出たときにどう行動すればよいかや、みなさんの命やけがをした時に、ばいきんなどから体を守るための救急アイテムの紹介をしています!体育館に向かうときに、ぜひ見てください♪
それに伴い、跳び箱やマット運動、一輪車などの練習をする機会が多くなりました。子どもたちは練習をとてもよく頑張っています。
さて、突然ですがみなさんに問題です。
鳳来東小学校の9月の保健目標を知っていますか?
答えは…『けがや事故を防ごう』です。
職員室前の掲示板に貼ってあるので、わからなかった人は一度見てみてください。
けがや事故は、周りをしっかりみて行動したり、危ない行動をしないようにしたりすることで未然に防ぐことができます。例えば運動会の練習の前に、準備運動をしっかり行うと、けがを防ぐことができます。
もし、けがをしてしまったらどうしたらよいか?職員室前の掲示板で、転んだときや鼻血が出たときにどう行動すればよいかや、みなさんの命やけがをした時に、ばいきんなどから体を守るための救急アイテムの紹介をしています!体育館に向かうときに、ぜひ見てください♪
2020年09月24日
紙芝居の読み聞かせ
図書・放送委員による紙芝居の読み聞かせがありました。みんなが楽しんでくれるように、委員の子達は役に合わせて声を工夫したり、場面に合わせて動かしたり、読み聞かせを練習してきました。みんなお話を楽しんで、感想も言うこともできました。


2020年09月23日
運動会に向けて
天気予報によると雨のために、運動場での練習はできないかなと考えていたのですが、思っていた以上に天気が良くなりました。日差しも一時期よりも弱まり、今日はいい練習日よりでした。
運動場でダンスの練習をしました。今年のダンスは運動場の真ん中で踊るので、観客席は周り全部となります。つまり、360°が観客席です。どこが写真やビデオをとるベストポジションとなるか、子どもさんから場所をうまく聞き出しておいてくださいね。
運動場でダンスの練習をしました。今年のダンスは運動場の真ん中で踊るので、観客席は周り全部となります。つまり、360°が観客席です。どこが写真やビデオをとるベストポジションとなるか、子どもさんから場所をうまく聞き出しておいてくださいね。
Posted by 鳳来東小学校 at 17:14
2020年09月18日
ミシンでソーイング
5・6年生の家庭科では「生活を豊かにソーイング」という単元の学習を行っています。
ミシンを使ってナップザックを製作しています。
5年生ははじめてのミシンで、何時間が練習はしましたが、
やはり緊張したようです。この日はナップザックのわきを縫いました。
あと2時間で出来上がる予定です。楽しみです。

ミシンを使ってナップザックを製作しています。
5年生ははじめてのミシンで、何時間が練習はしましたが、
やはり緊張したようです。この日はナップザックのわきを縫いました。
あと2時間で出来上がる予定です。楽しみです。

2020年09月18日
これはおもしろい!
9月17日(木)に運動会の種目「乳岩への道」と「紅白リレー」の練習を行いました。「乳岩への道」は、今年度新たに考案した親子競技です。こどもたちは「これは、おもしろい!」と言うほど、なかなかの好評でした。また、「紅白リレー」の練習では、子どもたちは木村さんから教えていただいたバトンパスの仕方を意識しながら真剣に取り組んでいました。
2020年09月17日
跳び箱!マット運動!

最近の体育の授業では、跳び箱とマット運動を集中的にやっています。今日は、授業に地域講師の田中さんをお招きしました。器械体操を専門にやっていらっしゃる方なので、的確な指導をしていただくことができました。子どもたちにとっても、よい刺激になり、いつもよりも熱の入った授業になったと思います。ありがとうございました。
2020年09月16日
読み聞かせがありました

昨日9月15日(火)、今年度初めての読み聞かせがありました。
子ども達も朝から「まだかな?楽しみだなあ」と口を揃えており、とても心待ちにしていました。
低・中学年と高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
本を読んでいる途中の「このあと、どうなったでしょうか?」という投げかけに対し、子どもたちは様々な結末を予想し、楽しんでいました。
読み聞かせを通して、読んだことがない本に出会える良い機会になりました。