2020年02月18日
給食集会
今日は給食集会をしました。いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんと一緒に給食を食べて、感謝の気持ちを伝えました。健康給食委員会の発表では、「給食ができるまで」について説明をしました。毎日みんながおいしい給食を食べるために、調理員さんをはじめたくさんの方が協力してくれています。ぜひこれからも感謝の気持ちをもって楽しくおいしくいただきましょう。
2020年02月14日
スケート教室


雪不足のため、今年度は急遽スケート教室になりましたが、初めてスケートを経験する子どもたちも楽しく滑ることができました。経験したことがある子たちも校長先生ご指導のもと、楽しみながらもレベルアップに励んでいました。残念ながら親子での教室開催はできませんでしたが、とても良い子どもたちの笑顔をたくさん見ることができましたので、ぜひご家庭でもたくさん話を聴いてみてください。
2020年02月13日
雁皮和紙作り(たたく)
今年もいよいよ雁皮をたたく作業に入りました。この音を聞くと、春が近いなあと思います。毎年とても寒い中、冷たい水から雁皮を取ってたたき、頼もしい力強い音が聞こえていました。しかし今年は、暖かいからなのか、今年の高学年らしさなのか雁皮をたたく音もどことなく穏やかにあたたかく聞こえます。

2020年02月10日
雁皮和紙作り(煮る)
先日、みんなで雁皮の皮むきをしましたので、今日からいよいよ和紙作りにむけて本格的に始動です。乾燥させた雁皮の皮をきれいに洗って大きな鍋で重曹と一緒に煮ます。こうすることによって、雁皮の繊維がほぐれ、柔らかくなります。皮むきをしている時とはまた違う「におい」が学校中に漂います。昼の休み時間には、一度水洗いをした雁皮のちりや汚れを取り除く作業をしました。細かい作業ですが、みんなでおしゃべりをしながら楽しくできました。水曜日からは「叩いて、繊維を細かくする」作業に入ります。
2020年02月10日
来週はオープンスクール
2月22日(土)には、キステンの皆さんとの合同企画の鳳来東小学校オープンスクールを開きます。3・4年生が、どうしたら、来てくれたお客さんたちに鳳来東小学校のことを分かってもらえるか、また、楽しい時間を過ごしてもらえるかを考え、計画を練り始めました。さあ、どんなオープンスクールになるのかお楽しみにしていてください。

2020年02月07日
雁皮の皮むき
卒業証書に使うために採取してきた雁皮の皮むきを行いました。紙すきの方法を知るだけでなく、雁皮から皮をはぐ大変さや方法を学ぶために、高学年だけでなく、全校児童で行いました。初めて行う児童には高学年がやり方を教えます。雁皮の手触り、においなど、やってみないとわからないことがたくさん。良い学びができています。
2020年02月06日
ミニデーサービスに参加させていただきました!
本日6日(木)に川合チームと名号チームに分かれてミニデーサービスに参加させていただきました。3・4年生の子どもたちが中心となって計画し、肩たたきやゲーム、歌の披露などをしてきました。肩たたきでは、「上手だね。」「ありがとう。」とたくさんの温かい言葉をかけていただきました。ゲームでは、一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。川合チームは、リクエストがあり、「パプリカ」の歌と踊りを披露する場面もあったそうです。名号チームは、女の子たちがお茶碗を洗って片付けてくれ、またまた温かいお言葉をいただきました。






2020年02月05日
2020年02月05日
【給食 2.5】春雨のピリ辛煮
【献立】
ごはん
牛乳
春雨のピリ辛煮
コーン卵スープ
687kcal
メモ:
中華風の給食です。春雨のピリ辛煮が、たまらなくご飯に合います。鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、春雨、それぞれの具材にしっかりと味付けがされていて、とても香ばしい。ほんの僅かな辛味が、よいアクセントになっています。コーン卵スープは、あっさりとしつつも卵とコーンの存在感が際立っていました。こちらも味の加減が絶妙です。メニューそれぞれの相性がよく、一気に食べてしまいました。今日もおいしかったです。
2020年02月04日
栄養指導 1・2年
鳳来中学校の栄養教諭の先生が来て、1.2年に授業をしてくれました。野菜の種類についてや、野菜の役割について教えてもらいました。野菜は体にとって、とっても大切なものです。いろんな野菜を好き嫌いなく食べましょう。
