2024年10月17日
2024年10月15日
2024年10月15日
2024年10月15日
2024年10月10日
みんなになかよく分けました
昨日掘ったさつまいもを、2年生の子たちが全校のみんなに分けるための作業をしていました。
1つ1つ大きさの違うさつまいもを、どれとどれを組み合わせると同じくらいの量になるか考えながら分け、新聞紙で包み、紙袋に入れました。
みんなになかよく分けることができました。


1つ1つ大きさの違うさつまいもを、どれとどれを組み合わせると同じくらいの量になるか考えながら分け、新聞紙で包み、紙袋に入れました。
みんなになかよく分けることができました。


2024年10月09日
学芸会に向けてダンス教室始まる
学芸会に向けてダンス教室が始まりました。
昨年に引き続き、あずみ先生にダンスを教えていただきました。
毎週1時間ずつ先生に教えていただく時間がありますが、その時間だけで完璧に仕上げることはできません。
先生が残してくださる動画でしっかりと復習をしながら、学芸会当日はかっこいいダンスを披露します。

昨年に引き続き、あずみ先生にダンスを教えていただきました。
毎週1時間ずつ先生に教えていただく時間がありますが、その時間だけで完璧に仕上げることはできません。
先生が残してくださる動画でしっかりと復習をしながら、学芸会当日はかっこいいダンスを披露します。


2024年10月09日
英語でクネクネゲーム
今朝の全校ゲームでは「クネクネ英語ゲーム」をしました。
出題者の“Put your right (left) hand (foot) on number ○”の指示どおりに手足を移動させていきます。
まさにクネクネといろいろな体制になりながらも、おしりをつかないようにがんばっていました。

出題者の“Put your right (left) hand (foot) on number ○”の指示どおりに手足を移動させていきます。
まさにクネクネといろいろな体制になりながらも、おしりをつかないようにがんばっていました。

2024年10月08日
芋掘り
花壇の片隅で育ててきたサツマイモを試しに掘ってみました。イモの着き具合も、膨らみ具合もいいようです。
2年生の2人で3株だけ掘ったのですが、なかなか大変な作業でした。イモが傷つかないように気をつけなければならないので、なおさらです。時間はかかったけれど、大小混合でたくさん取れました。
甘く育っているかどうかは、明日さっそく試してみます。本当は1か月ぐらい待った方がいいのでしょうが、子どもたちは待てないようです。
2024年10月08日
次は学芸会に向けて動き出します
運動会の代休が明け、全校そろって新たな週が始まりました。
2時間目は、全校で11月16日(土)の学芸会で発表する劇の打ち合わせを行いました。
劇の台本をもらい説明を聞いてイメージを膨らませました。配役は明後日決める予定です。

2時間目は、全校で11月16日(土)の学芸会で発表する劇の打ち合わせを行いました。
劇の台本をもらい説明を聞いてイメージを膨らませました。配役は明後日決める予定です。

2024年10月06日
運動会 開幕!

1日順延となりましたが、6日(日)に運動会が行われました。
保護者・地域の皆様をはじめ、中学生のOB・OGの皆さん、消防団の皆さん、旧職員の皆様、子どもたちの運動会を盛り上げてくださってありがとうございました。
盛り上げるだけでなく、準備や片付けにも率先して参加してくださる姿にはいつも心を打たれます。
また、朝運動場の水取りをしていたところ、ご近所の方が水取りにどうぞ、といって古くなったバスタオルを寄贈してくださいました。一気に水取り作業がはかどりました。
こうした様々な方々が温かく見守り、支えてくださっている学校です。そして、この地域のすばらしさを改めて感じております。いつもありがとうございます。

9人の子どもたちは精一杯がんばりました。
ホルンは4人になってもそん色のない音色に近づいてきました。旧職員の方々が成長ぶりに驚いていました。
開会式の運動会の歌は9人とは思えないほどの歌声でした。24時間テレビに出演したことも成長につながっているのではないでしょうか。
今年から始まった6年生企画、今年は障害物競走でしたが、地域の皆さんが大いに楽しんでくださったことが今後の6年生の自信と成長につながります。
一輪車は最後の「コンパス」を成功させるためにがんばってきました。本番で練習以上のことが出せて子どもたちはとても嬉しそうでした。
今後、子どもたちはもちろんのこと、本日のように地域の方々にも気軽に参加していただける楽しい種目を考えてまいります。
みなさま、ありがとうございました。