2022年07月08日
みんなのがんばりをみてもらいました
今日は教育委員会の先生方が、鳳来東小学校の児童のみなさんの様子を見てくださいました。
まず、なんといってもアルプホルンの吹鳴です。大きな拍手をいただきました。
授業は1・2年生は生活科「おみせやさんごっこを たのしもう」
4年生は理科「水のふしぎをみつけよう」
5・6年生は社会科「設楽原の戦いと織田信長」です。
どの教室からも、いろいろ考えて発言している声が聞こえてきました。あっという間の45分でした。

まず、なんといってもアルプホルンの吹鳴です。大きな拍手をいただきました。
授業は1・2年生は生活科「おみせやさんごっこを たのしもう」
4年生は理科「水のふしぎをみつけよう」
5・6年生は社会科「設楽原の戦いと織田信長」です。
どの教室からも、いろいろ考えて発言している声が聞こえてきました。あっという間の45分でした。

Posted by 鳳来東小学校 at 19:27
2022年07月08日
5・6年校外学習! ~設楽原歴史資料館~
7月6日。設楽原歴史資料館に行ってきました。「なぜ織田信長は武智軍に勝つことができたのか。」を知ることが校外学習の目標でした。
織田信長は、田んぼなどを利用し武田軍が動きずらくなった場面を狙って攻めており、戦いには武器だけではなく、場所がとても重要ということがよく分かりました。他にも鎧を着たり、火縄銃を持つなど実際の重さを体験することができ様々なことを学ぶことができました。

織田信長は、田んぼなどを利用し武田軍が動きずらくなった場面を狙って攻めており、戦いには武器だけではなく、場所がとても重要ということがよく分かりました。他にも鎧を着たり、火縄銃を持つなど実際の重さを体験することができ様々なことを学ぶことができました。